2018-04-25

ゆるキャラをつくりたい

イベントのために、ゆるキャラ作りたいんだけど?
かわいい着ぐるみもつくらないきゃいけない・・

ゆるキャラ作った経験なんて、なかなかないですよね。
イベント制作の会社にでも勤務してなければ、そんな経験まずありませんよね。

ゆるキャラができるまで 

ゆるキャラって、商店街とか、公共団体のPR用に生まれてくるのがほとんどですね。

地元の食材キャラとか、観光地をモチーフにしたキャラとか、いろいろありますね。

あの「くま」の有名キャラから、キャラを通り越してなんの動物だか、キャラなんだかわからないものまで、全国に総数1000キャラ以上はあるみたいです。 

デザインはどうするの?

ゆるキャラのデザインは、誰が作っているんでしょうか?
なかなか個性的なキャラも多いですが、どうやって生まれてくるんでしょう。

  • 一般公募
  • プロのデザイナーに委託
  • デザイナーのコンペ
  • ちかくの絵が得意な人に頼み込む

いろいろな方法でゆるキャラが作られているようです。
PR用のゆるキャラだと、あるテーマ(食材・観光地など)が与えられて、それを全面に取り入れて、個性的なキャラが誕生するわけです。

例えば「りんご」の産地PRだと、頭の形がりんご型のキャラ、 「お城」のPRだと、ねこの頭にお城が乗っていたりと、 ぱっと見でPRテーマが分かるようなものが多いですね。

ゆるキャラってだれのもの?権利って何のこと?

ゆるキャラのデザインが創作されると、そのデザインには著作権が発生します。

音楽や小説と同じように、ゆるキャラのデザインも「著作権」の対象です。

「著作権」は譲り渡すことができるので、作者からイベントやPRを行う団体に譲渡していることが多いですね。

著作権はどんな権利?

・デザインを複製したり、インターネットやテレビで送信したり、譲渡や貸与し、公衆に提供したり、変形・脚色したりすることができる権利です。

・着ぐるみやグッズなどの製作にあたり、権利を主張するための根拠の一つになります。

・模倣する者に対し、自分のデザインだと主張する根拠になるため、模倣を防ぐことができます。

ゆるキャラに関わる権利はどのように取得すればいい?

著作権以外に、「商標権」や「意匠権」といった権利があります。

著作権は、登録手続きをすることなく、ゆるキャラのデザインを作ったと同時に自動的に発生します。

「商標権」や「意匠権」は、特許庁に対して申請手続きをしなければなりません。登録可否の審査があるため、調査など事前準備を十分に行う必要があります。また、申請や登録には費用がかかります。

特許庁への申請手続きは、弁理士さんに行ってもらうのが一般的です。

著作権の契約ってどうしたらいいの?

(発注者との契約) 
例えば、あなたがゆるキャラのデザインを発注した場合には、「著作権」に関する契約はどうしたらいいでしょうか? 

「著作権」は従業員として職務上作られたデザインでなければ、著作者であるデザイナーさんのものです。

デザイナーさん以外の人がそのデザインに関するグッズを作るには、著作権者から許諾をもらうか、「著作権」を譲ってもらわないといけません。

「許諾」や「譲渡」を行う場合は、契約書に基づくのが一般的です。

(第三者との契約) 
ゆるキャラがひとたび人気キャラクターに成長した場合は、他の人もそのゆるキャラを使いたがるかもしれませんね。 

その場合にも、「著作権」を使わせてあげるための契約が必要になります。

とあるネコのキャラで騒動になりましたが、著作権の契約を失敗すると、すぐに大人のもめごと(権利とお金)に発展してしまいます。 ここはやはりプロに依頼したいところですね。

次は、著作権の契約の方法<著作権管理の方法>についての記事をお読みください。

関連記事