2018-03-09

知財ミックス戦略

SMLのサービス「知財ミックス戦略」

キャラクターの権利(作者が持ち得る権利)には、代表的なものに、キャラクターの図案、キャラクターに関連した名称、ロゴ、キャラクターデザインなどがあります。 

上記各権利について、どれか一つあれば良いのか、それとも二つ以上の権利をミックス(知財ミックス)する必要があるのかはビジネスごとの判断が必要です。 

すなわち、重要なことは、そのキャラクターがどのような事業において、どのように利用されるのかをビジネス形態を鑑みつつ、ビジネスの範囲と権利の範囲を合わせていくことです。 

また、タイミングの問題も重要です。申請は早い者勝ちの権利もありますし、リリース時期との問題もあります。特許庁申請前にリリースしたら原則、意匠権は取得できなくなります。商標権の申請をせずにリリースしてしまうと、第三者に先取り的に申請されてしまう問題もあります(例えば、ニュースにもなったPPAPの商標の問題など)。 

さらに、キャラクターライセンス段階で、どのような範囲までキャラクターを使用させるか、また、二次創作を認めるかどうか、など多くの問題があります。 

こうした問題をビジネス戦略(例えば、上記の二次創作の問題では二次創作を認めて市場浸透戦略をとる、など)とともに、考えていく必要があります。 

SMLは、こうした問題に対応し、作者を主役としたキャラクタービジネスに貢献してまいります。 

具体的なサービス内容

☆キャラクターサイト“キャラ展示場”における広報(キャラクターの認知度向上) 

☆キャラクターライセンスのサポート(取引先の紹介、仲介、契約代理など) 

☆権利化のサポート(必要に応じて、助言、指導、提携専門家と連携した権利化対応など) 

関連記事